お探しの記事はココ

グラフィックモニターの基本|気道分泌物の貯留を発見せよ!

キカイガキライ管理人のすいる(@me_swill)です。

 

この記事では、人工呼吸器のグラフィックモニターについてサラッと学んでいきます。

 

今回は、人工呼吸器のモードの基礎である異常波形のひとつ「気道分泌物貯留の貯留」についてご紹介します。

すいる
気道分泌物をモニターで発見?そんなこと出来るの?
すいる
呼吸器が苦手だー!!!

 

人工呼吸器のモード基礎はコチラ!

これで苦手克服!人工呼吸器のモード基礎まとめ

 

人工呼吸器を使用している際にこんな波形が出たらどう対処すべきか。

 

今回はそんなお話。

注意

ここで記載している事項は、あくまでひとつの参考にして頂けると幸いです。

この記事によって起きた事故等におきましては、一切の責任を負いかねます。

異常波形を発見

 

コチラの波形を見てもらいましょう。

VCVの正常波形はコレ

すいる
あっ!コレ、見たことある!
すいる
前回もコレが出たような…。
ねこ先生
そうそう、でもそれが重要なのだよ。
すいる
(いわゆる使いまわしじゃないのか…)

 

要チェック!

グラフィックモニターの基本|auto-PEEPを見逃すな!

 

では、次にコチラの波形を見てもらいましょう。

フロー波形から読み取る

こちらの波形はVCVのフロー波形になります。

正常ですか?異常ですか?考えてみましょう。

すいる
あれ、明らかにギザギザになってない?
ねこ先生
そうそう!そこが重要なんだ!
ねこ先生
今回のポイントはまさにココだ!

フロー波形のポイント

この波形は、〇で囲った部分である呼気のところがギザギザした波形になっています。

このような波形を確認したら、気道分泌物の貯留を疑いましょう。

すいる
気道分泌物!?
ねこ先生
そう、気管吸引の準備だ!

 

気道抵抗の計算方法は下の記事で復習しましょう。

要チェック!

呼吸療法の基礎|気道抵抗(Raw)の意味と計算方法を知ろう

気管吸引の目的と得られる効果

 

この波形を確認したならば、「気管吸引」をしていきましょう。

フロー波形で気道分泌物を見つける

ここで、気管吸引をする目的について復習していきたいと思います。

 

目的を理解せず、目の前の患者さんがゴロゴロ痰が溜まっているからと、気管吸引するというのは間違いではありませんが、本質はどこに行った?ということになりかねません。

目的

気管吸引の目的は、気道の開放性を維持・改善することにより、呼吸仕事量(努力呼吸)や呼吸困難感を軽減すること、肺胞でのガス交換能を維持・改善することである。

※気管吸引ガイドライン2013より引用

 

気管吸引をすることで、以下のような効果が考えられます。

効果

  • 無気肺
  • 呼吸仕事量の改善
  • 呼吸困難感の軽減
  • 気道の開存
  • ガス交換能の改善
  • 肺炎予防
  • 窒息予防

などが考えられます。

 

すいる
意外にこんな効果があるって思い知らされるなー。

グラフィックモニターはどこまで万能か?

 

グラフィックモニターで、気管吸引をすべき波形があることを学びました。

 

ここで、私が聞かれたある質問について触れたいと思います。

すいる
質問?何だろう?

質問内容はこのような内容でした。

看護師
グラフィックモニターで気管吸引をするサインはわかった。
看護師
じゃあ、どこの部位なの?

確かに、現場で日常から気管吸引されている方にとって、この情報があるかないかは大きな問題。

でも、答えは

 

わかりません

 

グラフィックモニターもそこまで万能ではありません。

すいる
「わかるぜ!」っていう方がいらっしゃったら、ご一報を!

ここは基本に立ち返り、聴診器を使い気道分泌物を確認していきましょう。

ねこ先生
聴診する時は前胸部だけではなく、背部や側胸部もしっかりと!

臨床工学技士も気管吸引が可能

 

ここで、臨床工学技士の業務について振り返ってみましょう。

平成22年5月に、「臨床工学技士による人工呼吸器使用時の痰等の吸引及び動脈留置カテーテル
からの採血の実施について(周知のお願い)」
のお達しがありました。

上記で記載されているものの中に、今回の記事の内容と関係しているのがコチラです。

 

人工呼吸装置の使用時の吸引による喀痰等の除去

※臨床工学技士基本業務指針2010より引用

コチラは臨床工学技士基本業務指針2010にも記載されています。

 

そうなんです。

臨床工学技士は気管吸引が出来るんです。

すいる
看護師さーん、喀痰吸引をお願いしまーす!

ではなくて、臨床工学技士も気管吸引が出来るのです。

 

 

あなたの施設では気管吸引を臨床工学技士がされていますか?

 

 

ぜひとも、臨床工学技士の業務として実施していきましょう!

すいる
ぬぉぉぉぉ、気管吸引してねぇぇぇぇー!
MEMO
気管吸引行為を実施する際は、安全に実施できるよう知識や技術などの教育・実習体制を確保し施行すべきです。

最後に

 

今回はグラフィックモニターの基礎として、「気道分泌物の貯留」についてお話しました。

今回学んだグラフィックモニターの変化を活用して、気管吸引を適切に行えることが出来れば良いですね。

また、関連深い話題として「人工呼吸関連肺炎:VAP」があります。

VAPの発生リスクは多くの因子が絡み合っていますが、気管チューブのカフ部での気道分泌物の垂れ込みがひとつの要因となります。

気管吸引ガイドラインなど、各施設にある気管吸引マニュアルなどを熟知し安全安心に気管吸引していきましょう。

 

要チェック!

【ササッと復習】人工呼吸器まとめのまとめ

 

ぜひ参考にしてください。

 

ではでは、またいつか逢う日まで…。

すいる
キカイガキライでした。バイ!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策です)