キカイガキライ管理人のすいる(@me_swill)です。
国家試験を合格して臨床工学技士として社会人になった。
経験年数もある程度経ち、次のステップとして今従事している資格を取ろう!
今回は臨床工学技士が取得している学会認定されている資格をご紹介します。
見たい項目をClick!
日本臨床工学技士会が紹介している学会認定制度
私たち臨床工学技士の母体学会である「日本臨床工学技士会」に、こう記載されています。
国家資格を取得した臨床工学技士に対し、関連学会が独自に行っている学会認定資格制度があります。これは臨床工学技士がより高度で専門性の高い業務に従事できるための能力の向上と、よりよい医療サービスを目指しています。
生涯教育の一環として、日本臨床工学技士会が推している学会認定制度は以下の通りです。
学会認定制度
- 透析技術認定士
- 体外循環技術認定士
- 3学会合同呼吸療法認定士
- 臨床ME専門認定士
- 臨床高気圧酸素治療技師
- 日本アフェレシス学会認定技士
個人的には、他にも数多くの資格がある中で、何故コレが選ばれたのかは謎が残ります。
では、ひとつずつ見ていきましょう。
私が持っている資格一覧はコチラ!
透析技術認定士
日本腎臓学会・日本泌尿器科学会・日本人工臓器学会・日本移植学会・日本透析医学会の5つが、組織母体となって、「透析技術認定士」を制定しています。
参考 公益財団法人医療機器センター
受験資格は?講習会の開催は?
透析技術認定士の受験資格は以下の通りになっています。
第16条 試験を受けようとする者は、委員会が主催する認定講習会を履修しなければならない。
2.認定講習会を履修した者は、受講した翌年から3年間、希望により受講を免除され、受験資格を有するものとする。
3.認定講習会の受講は、受講を申請する期日現在において、次の各項に定めるいずれかの資格を備えており、資格取得後の実地経験年数(透析経験年数)がそれぞれ下記を満たした者でなければならない。
経験年数
a)臨床工学技士 2年以上
b)看護師 2年以上
c)准看護師 高卒 3年以上
中卒 4年以上
臨床工学技士として経験年数2年が必要となってくるのは、ぜひ押さえておきたいポイントですね。
また、「認定講習会」への参加も必須となってきます。
認定講習会は下記の期間で行われています。
認定講習会開催期間:2月
ちなみに、2018年の申請書類ダウンロード期間はコチラです。
【講習会受講希望者用】
※ダウンロード可能期間 平成30年8月3日(金)10:00~ 8月31日(金)17:00
※申請書類受付期間 平成30年9月10日(月)9:00~9月28日(金)17:00
認定試験の開催は?
例年、認定試験の開催は以下の通りとなっています。
認定試験:5月
合格体験記・方法
私も「透析技術認定士」を取得しています。
簡単に合格出来る透析技術認定士の合格方法を、以下の記事にて紹介しています。
要チェック!
そのうち、透析技術認定士単独の合格体験記を更新予定!Don’t miss it!
体外循環技術認定士
日本人工臓器学会・日本胸部外科学会・日本心臓血管外科学会・日本体外循環技術医学会の4つが、組織母体となって、「体外循環技術認定士」を制定しています。
参考 一般社団法人日本人工臓器学会
受験資格は?セミナーの開催は?
体外循環技術認定士の受験資格は以下の通りになっています。
1. 日本人工臓器学会および日本体外循環技術医学会の正会員であること。
2. 心臓血管外科専門医認定機構が認定する施設(関連施設を含む)において、体外循環に関
する経験が下記の年数(*注 1)を満たす者であること(*注 2)。常勤あるいは常勤に
準じるものとし、アルバイトは認めない。
① 医師(心臓血管麻酔専門医・心臓血管外科専門医)・・・・・・経験 1 年以上
② 医師・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・経験 3 年以上
③ 臨床工学技士・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・経験 3 年以上
④ 看護師・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・経験 3 年以上
⑤ 准看護師(高校卒業)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・経験 4 年以上
⑥ 准看護師(中学卒業)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・経験 5 年以上
3. 日本体外循環技術医学会教育セミナーカリキュラム(*注 3)を履修し、所定の単位を取
得した者。
4. 日本人工臓器学会教育セミナーを 1 回以上受講した者。
5. 4.とは別に認定委員会が定めた日本胸部外科学会、日本心臓血管外科学会、日本人工臓器
学会の体外循環セミナーで 10 ポイント以上取得した者。
6. 30 症例以上の体外循環の操作経験がある者(*注 4)
7. 以下に該当する者は除く
① 精神病者または向精神薬、覚醒剤、麻薬、大麻、アヘンの常用者、もしくはその影響
が認められる者
② 目が見えない者、耳が聴こえない者もしくは口がきけない者
30症例以上の体外循環の操作経験がある者とされているのも特筆すべきポイントですね。また、「日本人工臓器学会教育セミナー」への参加し、10ポイントの取得も必須となってきます。
2018年の日本人工臓器学会教育セミナーは下記の期間で行われています。
日時: 平成30年7月14日(土)9:35~19:00および7月15日(日)8:55~11:00
会場: 弥生記念講堂(東京女子医科大学講堂)
認定試験の開催は?
例年、認定試験の開催は以下の通りとなっています。
認定試験:7月
私すいるは「体外循環技術認定士」の資格を持っていません。
よって、詳細な記事が書けません。もし所持されている方がいれば、この項のアドバイスや体験記についてTwitterのDMにてご連絡いただけますと助かります。
3学会合同呼吸療法認定士
日本麻酔科学会・日本呼吸器学会・日本胸部外科学会の3つが、組織母体となって、「3学会合同呼吸療法認定士」を制定しています。
参考 公益財団法人医療機器センター
受験資格は?講習会の開催は?
3学会合同呼吸療法認定士の受験資格は以下の通りになっています。
3学会合同呼吸療法認定士認定講習会 受講資格
・次の1)、2)ともに満たすこと
1)次のいずれかの免許および実務経験年数を有する者。
a. 臨床工学技士 2年以上
b. 看護師 2年以上
c. 准看護師 3年以上
d. 理学療法士 2年以上
e. 作業療法士 2年以上
2)申請書類提出日から過去5年以内に、認定委員会が認める学会や講習会などに出席し、12.5点以上を取得している者。
学会や講習会などに出席し、12.5点を取得しているという所は、ぜひ押さえておきたいポイントです。
また、「認定講習会」への参加も必須となってきます。
認定講習会はだいたい下記の期間で行われています。
認定講習会開催期間:8月
ちなみに、2018年の申請書類ダウンロード期間はコチラです。
申請書類等のダウンロード期間
2018年3月1日(木)10時 ~ 3月30日(金)17時
認定試験の開催は?
例年、認定試験の開催は以下の通りとなっています。
認定試験:11月
合格体験記・方法
私も「3学会合同呼吸療法認定士」を取得しています。
また、この3学会合同呼吸療法認定士の一番の関門についても、以下の記事にて紹介しています。
要チェック!
そのうち、3学会合同呼吸療法認定士単独の合格体験記を更新予定!Don’t miss it!
臨床ME専門認定士
日本生体医工学会・一般社団法人日本医療機器学会の2つが、組織母体となって、「臨床ME専門認定士」を制定しています。
参考 公益社団法人日本生体医工学会 ME技術教育委員会
受験資格は?講習会の開催は?
臨床ME専門認定士の受験資格は以下の通りになっています。
次のいずれかを満たしていること。(実務経験の有無にかかわらず受験できます)
第2種ME技術実力検定試験合格者
臨床工学技士免許所有者
臨床工学技士として経験年数が必要とならないのは、すごくありがたい!
また、「講習会」への参加も必須ではありません。
講習会はだいたい下記の期間で行われています。
認定講習会開催期間:4月
認定試験の開催は?
例年、認定試験の開催は以下の通りとなっています。
認定試験:6月
合格体験記・方法
私も「臨床ME専門認定士」を取得しています。
医療機器系の資格はほぼ取得してます。
下の記事は資格取得の苦労話や医療機器関連の資格の紹介なども書いてあります。
コチラもオススメ!
そのうち、臨床ME専門認定士単独の合格体験記を更新予定!Don’t miss it!
臨床高気圧酸素治療技師
一般社団法人 日本高気圧環境・潜水医学会が組織母体となって、「臨床高気圧酸素治療技師」を制定しています。
参考 一般社団法人 日本高気圧環境・潜水医学会
受験資格は?講習会の開催は?
臨床高気圧酸素治療技師の受験資格は以下の通りになっています。
第 7 条 専門技師の認定の審査を申請する者は、次の各項に定める資格を満たす者とす
る。
1. 申請時において、引き続き2 年以上、本会会員であり、かつ臨床工学技士または看
護師もしくは准看護師であること。
2. 臨床工学技士または看護師においては2 年以上の臨床経験を有し、准看護師におい
ては3 年以上の臨床経験を有すること。
3. 高気圧酸素治療専門技師制度施行細則 (以下「細則」という。)に定める期間
の高気圧酸素治療の臨床修練を行った者(勤務者)であること。または、それと同
等の学識と技術を習得した者であること。
臨床工学技士として経験年数2年が必要となってくるのは、ぜひ押さえておきたいポイントですね。
また、「教育集会」への参加も必須となってきます。
教育集会はだいたい下記の期間で行われています。
教育集会開催期間:夏頃
認定試験の開催は?
例年、認定試験の開催は以下の通りとなっています。
認定試験:夏頃
例年、認定試験の開催は以下の通りとなっています。
合格体験記・方法
私は「臨床高気圧酸素治療技師」の資格を持っていません。
よって、詳細な記事が書けません。もし所持されている方がいれば、この項のアドバイスや体験記についてTwitterのDMにてご連絡いただけますと助かります。
日本アフェレシス学会認定技士
日本アフェレシス学会が、組織母体となって、「日本アフェレシス学会認定技士」を制定しています。
参考 一般社団法人日本アフェレシス学会
受験資格は?講習会の開催は?
日本アフェレシス学会認定技士の受験資格は以下の通りになっています。
アフェレシスの診療に必要な知識・技能を有すること。
申請時において引き続き5年以上学会の会員であり、会費を完納していること。
申請時において、学術大会あるいは地方会における技術講習会に1回以上出席していること。
学会への入会が5年必要になってくるのは、ぜひ押さえておきたいポイントですね。
また、「学術大会あるいは地方会における技術講習会」への参加も必須となってきます。
学術大会、つまり日本アフェレシス学会はだいたい下記の期間で行われています。
学術大会開催期間:10月
認定試験の開催は?
例年、認定試験の開催は以下の通りとなっています。
認定試験:10月
先の学術学会と併せて開催されています。
合格体験記・方法
私は「日本アフェレシス学会認定技士」の資格を持っていません。
よって、詳細な記事が書けません。もし所持されている方がいれば、この項のアドバイスや体験記についてTwitterのDMにてご連絡いただけますと助かります。
最後に
今回は「臨床工学技士が関係する6つの学会認定資格」をまとめてみました。
資格を取る目的は人それぞれです。
ですが、ゴールを資格取得に設定せず、取得後に何をしたいのかをぼんやりでもいいので描くことが大事かと思います。
また、今回ご紹介した資格以外にも、素晴らしい資格は沢山あります。
資格取得だけで満足せず、次のステージに向かいましょう!
ではでは、またいつか逢う日まで…。
コメントを残す