キカイガキライ管理人のすいる(@me_swill)です。
今回は臨床工学技士と縁の深い人工呼吸器のお話。
それも、臨床でよく使われる「人工呼吸器の基礎の基礎」となるモードのお話です。
こういう方のために、現役の臨床工学技士ができるだけわかりやすくお伝えしようかと思います。
基礎の基礎であるVCV:従量式換気についてお話します。
ではでは、今回もはりきっていきましょう!
人工呼吸器のモードの基礎はコチラ!
ここで記載している事項は、あくまでひとつの参考にして頂けると幸いです。
この記事によって起きた事故等におきましては、一切の責任を負いかねます。
見たい項目をClick!
VCV:従量式換気の特徴
それではVCVについて見ていきましょう。
設定した一回換気量や吸気流速、吸気時間を規定して換気を行う様式。
回路などにリークがなければ設定された「量」を、患者の気道や肺の状態に関係なく送ることができる。
一番の特徴として以下のことが挙げられます。
特徴
- 吸気に対して送られる量を規定できる
- 吸気の終わりは時間か量による
キーワードは、何度も言いますが「量」が大いに関係するようですね。
VCVのメリット
設定した「量」を送ることができるVCV。
メリット
- 一回換気量が規定できる
これに限ります。
ターゲットとなる換気量が達成できないと、人工呼吸器使用の最低限の目的が達成できない可能性があるので、一回換気量が規定できるのは一番のメリットです。
VCVのデメリット
物事にはイイことばかりでなく、悪いこともある。
VCVにも当然デメリットはあります。
デメリット
- 気道内圧・肺胞圧が変化する
- 肺保護には不向き
- 吸気流呈(Flow)が規定されている場合が多いため、自発呼吸に対して不向き
- 換気/血流比の不均等分布が起きやすい
この中でも「気道内圧、肺胞圧が変化する」するというワードは見逃せません。
コンプライアンスの低下などにより気道内圧が上昇する可能性があり、一定の換気量である場合「肺保護には不向き」な一面もあります。
グラフィックモニターから見るVCVの有用性
ここでは、基本的な事項から少しグレードアップした内容を書いていきます。
ご安心を!
グラフィックモニターを見て、「なんか変だな?ちょっと相談してみよう!」と思えば、私としてはすごく嬉しいです。
気道抵抗
このグラフィックモニター(気道内圧波形)を見ていただきます。
これがこうなると…。なにか変だなって感じませんか?
実は今回のモニターの変化により、「気道抵抗」が変化していることがわかります。
このような波形の変化に気付いたら以下の点に注意してみましょう。
- 挿管・気管チューブの痰つまり
- 挿管チューブの折れ曲がり
- 喘息などの気道系トラブル
などなど。患者さんや人工呼吸器類に注意してみましょう。
肺コンプライアンス
このグラフィックモニター(気道内圧波形)を見ていただきます。
これがこうなると…。なにか変だなって感じませんか?
実は今回のモニターの変化により、「肺コンプライアンス」が変化していることがわかります。
このような波形の変化に気付いたら以下の点に注意してみましょう。
- 肺のコンプライアンスの変化
などなど。患者さんや人工呼吸器類に注意してみましょう。
人工呼吸器に表示されるグラフィックモニターを見るだけで、「どこかがおかしい!」と感じてもらえたら幸いです。
気道抵抗の計算方法は下の記事で復習しましょう。
要チェック!
至適な一回換気量の求め方は?
肺保護的な換気をするためには、むやみやたらに一回換気量を設定してはいけません。
ARDSを対象としたRCTでは「低容量換気が予後を改善する」との報告があります。
その後、ARDSのみならずすべての疾患で人工呼吸器関連肺障害を防止するために低容量換気が推奨されるとのこと。
また、ガイドライン上では6-8mL/kg・吸気プラトー圧30cmH2O以下で設定することが推奨されると記されています。
ここで参考にすべきは「予測体重の計算式」。
先ほどの1kgあたり6-8mLの考え方で考えると非常にわかりやすい。
ここに同じ身長で同じ性別の体重が異なる成人がいます。
例
・体重50kgの成人
50kg×8mL/kg=400mL
・体重100kgの成人
100kg×8mL/kg=800mL
考えてみると、普通身長が同じであれば体重50kgと100kgの人の肺の大きさって一緒ですよね?
ここで重要になる「予測体重の計算式」。
身長が大きなキーポイントになります。
男性:50+0.91×[身長(cm)-152.4]
女性:45.5+0.91×[身長(cm)-152.4]
この式により、身長から体重を求めることができるので、体格による一回換気量の差がなくなることが期待できます。
最後に
今回は「VCVのメリット・デメリット」についてお話しました。
臨床工学技士として、普段から人工呼吸器に携わる方も多いかと思います。
患者さんの家族をはじめ、医師や看護師、理学療法士などの方々に、キチンと丁寧に説明できるように、日ごろの知識を整理していきたいですね。
要チェック!
ぜひ参考にしてください。
ではでは、またいつか逢う日まで…。
【参考文献】
1)野口裕幸 他 ナース専科呼吸ケア.2012年12月増刊号
2)小尾口邦彦 ER・ICU診療を深める①救急・集中治療医の頭の中ver.2
3)Ventilation with lower tidal volumes as compared with traditional tidal volumes for acute lung injury and the acute respiratory distress syndrome.The Acute Respiratory Distress Syndrome Network.N Engl J Med 342:1301-1308,2000
コメントを残す