キカイガキライ管理人のすいる(@me_swill)です。
ある病室でのひとコマ。



(お腹痛いってなんだよ)

血液ガス分析のデータを見ている最中、担当している医師との会話でこのようなやりとりがありました。
今回は酸素化能の評価のひとつである「A-aDO2」についてご紹介します。


こんな方にオススメです。
ではでは、今回もはりきっていきましょう!
コチラもチェック!

ここで記載している事項は、あくまでひとつの参考にして頂けると幸いです。
この記事によって起きた事故等におきましては、一切の責任を負いかねます。
A-aDO2ってなんだ?特徴は?
それではA-aDO2について見ていきましょう。
a:動脈血
D:差
O2:酸素
A-aDO2は肺胞気と動脈血の酸素分圧差のことで、酸素化を評価する指標のひとつ。
一番の特徴として以下のことが挙げられます。
特徴
- 肺胞酸素濃度と動脈血酸素濃度の差
- A-aDO2の上昇による低酸素血症はシャント・拡散障害などが考えられる
キーワードは、「肺胞酸素濃度と動脈血酸素濃度の差」が大いに関係するようです。
コチラもチェック!

A-aDO2を計算してみよう
この項では、実際にA-aDO2の計算をしてみましょう。


それでは、例題を見ていきましょう。
問題1
ある東京の病院の一室で、あなたの血液ガス分析を採取しました。
結果は以下の通り。
- pH:7.45
- PaO2:100mmHg
- PaCO2:35mmHg
PAO2はどれだけでしょうか?


ここで、サクッとPAO2の計算方法について見ていきましょう。
この計算式でPAO2を計算します。

PAO2=150-PaCO2/0.8=150-35/0.8≒106


肺胞での正常な酸素分圧PAO2の基準値はおよそ100mmHgとされています。
では、次の問題を見ていきましょう。
問題2
問題1のA-aDO2はどれだけでしょうか?


ここで、サクッとA-aDO2の計算方法について見ていきましょう。
この計算式でA-aDO2を計算します。

A-aDO2=PAO2-PaO2=106-100=6


A-aDO2の基準値はおよそ10mmHgとされています。


では、次の問題を見ていきましょう。
問題3
外来に来た患者さんの血液ガス分析を採取すると以下のような結果がでました。
- pH:7.38
- PaO2:50mmHg
- PaCO2:35mmHg
A-aDO2はどれだけでしょうか?



A-aDO2=(760-47)×0.21-PaCO2/0.8-PaO2=150-35/0.8-50≒56



A-aDO2の基準値は年齢が上がるにつれ差も広がると言われています。
基準値は以下の式で表されます。
A-aDO2の基準値≦年齢×0.3
これでA-aDO2の計算・見方ができるようになりましたね。
要チェック!

A-aDO2が開大する原因・病態


以下に、A-aDO2が大きくなる原因・病態について記します。
原因・病態
- 拡散障害
- 右左シャント
- 換気血流比不均等

それぞれの病態がどのような原因で発生するのかを、よく復習しておきましょう。

要チェック!


最後に
今回は酸素化能の評価のひとつの「A-aDO2」についてお話しました。
計算方法自体は簡単なので、酸素と二酸化炭素の交換を表す指標として、ぜひ現場で使用して役に立てたいところ。

要チェック!

ぜひ参考にしてください。
ではでは、またいつか逢う日まで…。

コメントを残す