キカイガキライ管理人のすいる(@me_swill)です。
みなさん、「ネーザルハイフロー」ってご存知ですか?
ネーザルハイフローやハイフロセラピーなど、いろいろな呼ばれ方をしています。
論文や参考書によってさまざまな呼び方がされてますが、正式な呼び方は今現在ありません。
今回は、そのネーザルハイフローの基礎について考えていきたいと思います。
ネーザルハイフローはどんな患者に使うのか?特性上でのメリットは?
要チェック!
酸素療法とは?低流量・高流量システム
今回のネーザルハイフローは、酸素療法のひとつなんです。
酸素療法は「低流量システム」と「高流量システム」とに分けられます。
吸入酸素濃度度はいくら高くしようと思っても60%前後が限界
患者の一回換気量が大きくなるほど吸入する酸素濃度は低くなる傾向
例:鼻カニューラ・酸素マスク
その他に深呼吸などの呼吸パターンによって大きく変化します。
このような場合は、安定した酸素濃度を供給することができない可能性があります。
30L/min以上の高流量で酸素を投与することが出来るシステム
一回換気量や呼吸パターンなどに左右されず、設定した酸素濃度を供給することが可能
正確な酸素濃度管理が必要な呼吸不全などに適している
代表例:ベンチュリーマスク・ネブライザー付ベンチュリー装置
ネーザルハイフローは、この中の「高流量システム」に相当します。
実際、成人で30L/minから60L/min程度の酸素を経鼻で投与していきます。
コチラもチェック!
リザーバーマスクの欠点
よく、高濃度の酸素を投与したい時に、低流量システムである「リザーバーマスク」が使われています。
リザーバーマスクは、60%以上の酸素濃度が必要なときに選択されており、バッグに貯めた酸素を一方向弁で吸入するため、高濃度の酸素を吸入することが可能です。
しかし
バッグが十分に膨らんでなければ、高濃度の酸素を吸入することが出来ません。
また、マスクと顔の間に隙間があったりすると、 高濃度の酸素濃度を得ることが出来ない可能性があります。
ネーザルハイフローとは?
それでは、ネーザルハイフローとは何なのか?
ネーザルハイフローとは
- 鼻カニューラや酸素流量計・酸素ブレンダー・加温加湿器を使用
- 十分に加温加湿された酸素を投与することが可能
- 吸入酸素濃度は21~100%の間で設定可能
(吸入酸素濃度が設定通り供給することが出来る)
設定通りの酸素濃度を供給出来る理由
そもそも低流量システムの弱点として、酸素を吸いながら周りの空気も吸い込んでしまう為に、酸素が希釈されてしまう点が挙げられます。
ネーザルハイフローでは、「患者の一回換気量を上回る酸素を投与する」為に、設定通りの酸素濃度を供給出来るのです。
「高流量システムにしてしまえば?」と思ってしまいますが、他のデバイスでは吸入気の酸素濃度が100%までは上げられないんです。
ネーザルハイフローのみが投与可能となります。
コチラもチェック!
最後に
今回は「ネーザルハイフローの基本」についてについてお話ししました。
基本と言っても、どちらかと言えば「酸素療法のいろは」。
よく聞くのが、臨床工学技士は鼻カニューレや鼻マスクなんか普段触らないや、よく知らないなどを耳にします。
臨床工学技士こそ、酸素療法に精通すべきと考えています。
当院では、酸素療法が正しく使用されているのかを確認する目的で、院内ラウンドを実施しています。
デバイスによって、病態によって適切なモノが使用されているのか、臨床工学技士が知っているからこそ、次に繋がることが多々あります。
要チェック!
ではでは、またいつか逢う日まで…。
コメントを残す