キカイガキライ管理人のすいる(@me_swill)です。
人工呼吸器のポピュラーなモードのひとつにSIMVがあります。
このように感じることはありませんか?
今回は、現役の臨床工学技士が
- SIMVってどんなモードなの?
- 前回からのSIMVの記事をちょっと深掘り
以上の内容についてお伝えします。
ではでは、今回もはりきっていきましょう!
コチラもチェック!
ここで記載している事項は、あくまでひとつの参考にして頂けると幸いです。
この記事によって起きた事故等におきましては、一切の責任を負いかねます。
SIMVの特徴とメリット
それではSIMVについて復習していきましょう。
設定した回数だけ自発呼吸に同期して強制換気を間欠的に行う換気様式。
自発呼吸を残しながら強制換気を行うことができるので、weaningにもよく使われ(ていた)、設定次第でweaningへの移行を段階的に行える。
自発呼吸に同期させ、強制換気を間欠的に行うことができるSIMV。
メリット
- 血行動態が正常であれば「循環」への影響が少ない。
- 自発呼吸を残しながら、強制換気の回数を設定できる。
SIMVがなぜ、使用されなくなってきているのか?
コチラを読めばわかる?!かも。
要チェック!
どんな場面でSIMVを使用するのか?
それでは、どんな場面・症例でSIMVを使用するのかを見ていきましょう。
また、患者さんの状態やそれぞれの環境に合わせて、適切な使用に努めましょう。
たびたび無呼吸の出現が考えられるケース
人工呼吸器を使用して、ある程度落ち着いてきました。
weaningも順調に進み、抜管も近づいてきた段階です。
しかし…。
スムーズにCPAPに変更したとしても、たびたび無呼吸アラームが鳴るケースを、みなさんも経験しているのではないでしょうか?
そんな時に、「設定呼吸回数を少なくしたSIMVに変更する」のも、ひとつの手だと考えられます。
コチラもチェック!
SIMVがウィーニングに向いていない理由
臨床の現場で用いられるモードのひとつに「SIMV+PS」があります。
この「SIMV+PS」を用いて、人工呼吸器からの離脱を目指す際の標準的な設定項目は以下の通り。
設定項目
- SIMV呼吸回数
- PS(サポート圧)
コチラもチェック!
コチラもチェック!
最後に
今回は人工呼吸器のモードのひとつである「SIMVの適応症例など」についてお話しました。
私自身、学生の頃からSIMVを難しいと感じていました。
SIMVが使われていない風潮がありますが、決して0ではありません。
いかに、わかりやすく伝えられるか。
今後の課題です。
要チェック!
ぜひ参考にしてください。
ではでは、またいつか逢う日まで…。
【参考文献】
1)Ortiz G,Frutos-Vivar F,Ferguson ND,et al.Outcomes of patients ventilated with synchronized intermittent mandatory ventilation with pressure support:a comparative propensity score study. Chest 2010;137:1265-77.
2)Leung P,Jubran A,Tobin MJ.Comparison of assisted ventilator modes on triggering,patient effort ,and dyspnea.Am J Respir Crit Care Med 1997;155:1940-8.
コメントを残す